Medical Innovation to the World
日本は「モノづくり」の匠たる国であり、高い技術力、品質管理能力を保有しており、医療機器の生産が得意なはずなのです。しかし、実際は医療機器分野では毎年6,000億円以上の輸入超過で推移しています。日本が誇る「モノづくり」技術が活かしきれていないのです。
日本医療機器開発機構では、医療機器インキュベーション事業を軸に、日本の医療イノベーション・医療機器産業を活性化し、日本が同分野における世界のリーダーとなることを目指してまいります。
世界的な高齢化・生活習慣の変化による安定的な成長
日本は単体で、依然として世界第2位の規模
医療イノベーションの事業化は一朝一夕ではできません。自ら成功事例を積上げ、また、日本の医療イノベーション産業の裾野を広げるために、共同事業者として多くの成功者を輩出し、人材育成にも積極的に取り組みます。この分野における、ヒト・カネ・モノの広がりこそが医療イノベーション事業化の素地、つまりエコシステム(生態系)を生み出し、国内全体のレベルアップにつながると考えています。
医療現場に真に必要とされ、かつ事業性がある医療イノベーションを適切に選び、グローバルな視点から最適な研究開発を行うことで、少しでも多くの医療製品を確実に世の中に送り出してゆくこと。医療イノベーションのエコシステムを構築していくこと。これらが我々の使命であると考えています。
医療機器
輸出入額
我々は医療機器等の研究開発・事業化に、豊富な経験とスキルを持っています。医療の現場を知っていることはもとより、医療機器開発のプロセスを熟知していること、各国の薬事・規制に精通していること、医療製品事業化・海外展開の経験値が高いこと、そして、チャレンジ精神があること。これら、医療イノベーションの事業化に必要な全ての要素を持ち合わせています。医療製品の事業化には多面的な専門スキルが必要であり、それ故に、これまで日本では成功事例がほとんどありませんでした。我々は「圧倒的な事業化力」を強みとして、成功事例を積上げています。実際に事業化する力。これが我々の優位性です。
真に必要とされる新しい医療のため、日本発の医療イノベーションが沢山この会社から育っていく。利益を追求するのだけではなく、医療イノベーションの事業化に必要なエコシステムの中心的な役割を目指し、オープンイノベーションのプラットフォームを作っていくという発想から日本医療機器開発機構と名付けました。
医療とはその国の社会保障の大切な柱であり、世界の人々すべてが可能な限り良い医療を享受できることが望ましいと考えています。我々は、医療にかかわる以上、医療従事者としての精神を常に忘れることなく、全ての業務が究極的には「患者さんのため」という理念で歩んで行きたいと思っています。
代表取締役CEO 内田 毅彦
2022.02.09
2022.01.31
2022.01.24
2021.12.27
2021.11.26
2022.06.16
【講演】弊社代表の内田が、第22回日本抗加齢医学会総会において講演を行う他、会長企画シンポジウムにて座長を務めます。ぜひご参加ください。(2022年6月18日(土))
2022.05.24
支援先の株式会社Luxonusが第三者割当増資を実施し、シリーズB投資エクステンションラウンドで約1.2億円を調達しました。
2022.04.07
厚生労働省から、”国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関する検討会「これまでの議論と取りまとめに向けた今後の方向性について」”が公表されました
2021.12.06
2021.10.19
【講演】弊社代表の内田が、日経クロスヘルスEXPO 2021において講演いたします。ぜひご参加ください。(2021年10月20日(水))