PORTFOLIO 01-02
AVNeo (Aortic Valve Neo-cuspidization) Sizer System
– 世界で認められている日本発の新しい心臓手術(AVNeo)に必要なオリジナリティ性の高い新手術器具を自社開発
– 世界40ヶ国の代理店と販売契約済、販売網を拡大中(2020年5月時点)
– 自社開発製品(大学からのライセンスを含む)
– 手術の詳細についてはowntissuevalve.org、AVNeo.net 、LinkedIn、facebookを参照
Japan’s First Abdominal Aortic Aneurysm Stent Graft
– 日本の技術力が結集された競争力の高い純国産ステントグラフト
– 革新的な薄いグラフト素地を用いてプロファイル(太さ)を小さくすることにより、経皮的治療を実現させる見込み
– 世界的なKOL及び複数の国内大手企業との共同開発(東京慈恵会医科大学 大木隆生教授、マニー株式会社、川澄化学工業株式会社)
– 開発中・世界未承認
PORTFOLIO 03
AI-assisted automatic sperm sorting device
– 国際医療福祉大学 河村和弘医師および東京大学 池内真志博士とJOMDDが共同研究契約を締結
– TESEで採取した夾雑物が多いサンプル中からリアルタイムで精子細胞を検出、胚培養士の精子探索を支援
– 世界未承認
PORTFOLIO 04
Robotics with High-Accuracy and Real-Time Biosignal Processing Algorithm
– 株式会社メルティンMMI ( meltin.jp )が開発中(2018年にシリーズBラウンドで約20.2億円の資金調達に成功)
– 高精度・リアルタイムアルゴリズムを利用した生体信号処理と卓越したロボット機構・制御技術の融合
– 義体やBrain Machine Interface(脳と機械を繋ぐインターフェース)に代表されるサイボーグ技術を実現
– 開発中・世界未承認
PORTFOLIO 05-06
Photoacoustic Imaging (PAI) Technology
-株式会社Luxonusが開発中( https://www.luxonus.jp/)
-超音波イメージングが持つ内部の可視化と、光イメージングの高解像度の融合
-血管やリンパ管の超高解像度3D撮影を実現
-既存の撮影技術では早期診断や病勢診断が困難だった疾患(血管障害、リンパ浮腫、乳がん等)の、治療成績改善を目指す
-革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の「イノベーティブな可視化技術による新成長産業の創出」などによる研究成果を基盤としている
-開発中・世界未承認
3D back scanner™ for scoliosis screening
-日本臓器株式会社が発売(プレスリリース: https://jomdd.com/2020/02/2590.html )
-株式会社スペースビジョンが慶應義塾大学等とともに開発
– LED光源を使用し、被検者背部を3次元(3D)撮影し、背部の対称性を視覚的に描出するために、モアレ様画像へ変換
-日本医師会による「医師主導による医療機器開発の開発・事業化支援業務」の支援を受け開発を進め、発売が実現
– 2020年2月国内発売開始(Class I 医療機器)・海外未承認
– 詳細についてはscoliosis-info.jpを参照
■医療従事者向け情報
※以下の情報は、日本国内の医療関係者(医師、歯科医師、薬剤師、看護師、検診業者等)を対象に医療機器等の情報を提供しています。掲載する情報は、国内の医療関係者を対象に作成されたもので、日本国外の医療関係者、一般の方に対する情報提供を目的としたものではないことをご了承ください。
PORTFOLIO 07
Genome Service Platform
– AWAKENS, Inc. ( awakens.co )が開発中
– 誰もが自分自身のゲノムデータを持ち、信頼できる情報とサービスにアクセスするためのコンシューマー向けプラットフォームの提供
– 信頼性の高いゲノム統合型サービス開発を可能にする法人向け・個人向けAPIソフトウェアの開発
– 国内外におけるゲノム統合型サービスのプラットフォーム構築
PORTFOLIO 08
Innovative High-Resolution Ophthalmic Optical Coherence Tomography
– 株式会社アドバンスドレーザーテクノロジーが開発中
– 革新的な光源技術により、これまでに類を見ない分解能・到達深度を実現するOCT観察装置
– 緑内障や加齢性黄斑変性症等の眼底疾患に加え、網膜を介した神経性疾患(アルツハイマー型認知症等)の診断も想定
– 診断精度の向上のみならず、世界初の非侵襲・早期診断手法の確立により、患者QOLの向上・医療費削減に貢献
– 開発中・世界未承認
PORTFOLIO 09
The World’s First Non-Invasive Pain Management Device with Unique Magnetic Field
– 株式会社P・マインド ( p-mind.co.jp )との共同開発
– 特徴的な複数の周波数の磁界を一定のアルゴリズムのもとで皮膚の上から照射することで、理論上全ての末梢性痛みに効果が期待できる
– 難病の1つである線維筋痛症への適応を初めとして、腰痛・月経痛・関節痛・外傷治療後の痛みなどへ順次適応拡大予定
– 中長期的に中枢神経系疾患(認知症・精神疾患等)への適応拡大も目指す
– 開発中・世界未承認
PORTFOLIO 10-12
Ultra-High-Speed and High-Sensitivity Cell/Bacteria Analysis Technology with Machine Learning
– シンクサイト株式会社(thinkcyte.com)が開発中(2020年5月にシリーズAラウンドで約16.5億円の資金調達に成功)
– 高速・高感度で細胞・細菌解析を実現する光学技術
– 異常細胞の個数、色調、 N/C比などに関する定量的に細胞評価(がん、細胞診、腸内細菌の解析に応用可能)
– 機械学習を利用し異常細胞を検出
– “医療従事者目線”で実際の医師や臨床検査技師の検査状況に即した支援システムを開発
– 開発中・世界未承認
“BiologicMate®” Prediction System for Treatment Effect of Biologics
– 生物製剤投与前の血中ADAMTS5のmRNAの発現量を測定
– 効果がない薬剤による副作用から患者を守るというメリットのみならず、医療費削減にも貢献し有効な精密医療(precision medicine)になり得る
– 開発中・世界未承認
“Talin Test” High-Sensitivity Diagnostic Kit for Rheumatoid Arthritis
– リンパ球内の細胞接着領域に発現されるタンパク質であるタリンが関節リウマチ患者の血液中では短いフォーム(ショートタリン)で発現している点を利用した新しい関節リウマチ診断方法
– 従来の関節リウマチ診断法に比べて、感度・特異度に優れている可能性
– 2017年9月より、研究用試薬(RUO: Research Use Only)として米国で販売開始
– 開発中・世界未承認
PORTFOLIO 13-14
”Save Medical Corporation”
– 株式会社Save Medical (http://savemedical.jp/)が開発中。
– Save Medical社は、JOMDDのデジタルヘルスに特化した子会社として2018年5月設立
– 2020年には第三者割当増資に成功しているほか、大日本住友製薬と共同開発契約を締結し、国内でPhaseⅢ試験を開始。2型糖尿病のアプリの治験としては国内初。
“Hippocra×mynavi” Clinical Support Tool for Medical Doctor
– 株式会社エクスメディオ ( exmed.io ) が提供中(エクスメディオは、2019年にM&Aによりマイナビ社の子会社化に成功)
– 専門医と非専門医を結ぶ、他科コンサルトサービス
– 24時間いつでもスマホ/PCよりコンサルト依頼を出すことができ、平均30分程度で回答が得られる
– 皮膚科・眼科領域でサービスを提供中
– 治療に関する医師同士の知見共有、薬の効果に対する意見交換、最新の論文検索、最新医療ニュースの閲覧も可能
PORTFOLIO 15-17
“True Puncture®” Ultrasound-guided Puncture Supporter
– 穿刺アダプターに鏡面を設けて、術者の目視方向・穿刺針の刺入位置・刺入角度が適切であることを術者自身が確認可能となる機器(参考情報はこちら)
– 真横からの穿刺でもまっすぐに針が進むように刺せる革新的なガイドシステム
– カテーテルの誤挿入等の防ぐ目的
– 循環器・心臓外科・血管外科・腫瘍関連外科(消化器外科・呼吸器外科・乳腺外科)、整形外科、腎臓内科等で応用可能
– Class I 医療機器
Hospitality ONE
– 株式会社ホスピタリティ・ワン ( hospitality-one.co.jp ) が開発・提供中
– 多くの方々の「穏やかな時間の創出」に尽力することをミッションとした保険外型訪問看護
– 病院と訪問看護ステーションの効率的な連携を実現するWebサービス「退院支援ナビ」を開発中
“MIRAI SPEAKER” by SoundFun
– 株式会社サウンドファン ( soundfun.co.jp ) が開発・提供中
– 従来のコーン型スピーカーに比べ、曲面の振動板全体で音を発生させる特許技術『曲面サウンド』のため、広く・遠くまで明瞭度が下がらずに、多くの方の耳元まで音による情報をハッキリと届けることができるスピーカー
– 導入企業:日本航空、野村證券、りそな銀行、そのほか教育機関や医療機関等
– 共同研究契約:千葉大学、東京大学、早稲田大学、首都大学東京
– 知的財産:国内特許7件・海外特許8か国取得済み、PCT世界特許及び台湾出願済